研究業績

慶應義塾大学医学部 漢方医学センター 業績 2019年


◇論文
1) Yoshino T, Katayama K, Yamaguchi R, Imoto S, Miyano S, Mima H, et al. Classification of patients with cold sensation by a review of systems database: A single-centre observational study. Complement Ther Med. 2019;45:7-13.
2) Yoshino T, Arita R, Horiba Y, Watanabe K. The use of maoto (Ma-Huang-Tang), a traditional Japanese Kampo medicine, to alleviate flu symptoms: a systematic review and meta-analysis. BMC Complement Altern Med. 2019;19(1):68.
3) Takahashi K, Yoshino T, Maki Y, Ishiuchi K, Namiki T, Ogawa-Ochiai K, et al. Identification of glycyrrhizin metabolites in humans and of a potential biomarker of liquorice-induced pseudoaldosteronism: a multi-centre cross-sectional study. Arch Toxicol. 2019;93(11):3111-9.
Melby MK, Yoshino T, Tonob D, Horiba Y, Watanabe K. Differences in demographics and complementary and alternative medicine use between patients attending integrative kampo versus biomedical clinics in Japan. Complement Ther Med. 2019;46:202-9.
4) Maeda-Minami A, Yoshino T, Katayama K, Horiba Y, Hikiami H, Shimada Y, et al. Prediction of deficiency-excess pattern in Japanese Kampo medicine: Multi-centre data collection. Complement Ther Med. 2019;45:228-33.
Komatsu A, Yoshino T, Suzuki T, Nakamura T, Kanai T, Watanabe K. Risk factors associated with pseudoaldosteronism in patients with chronic hepatitis: A retrospective cohort study. Basic & clinical pharmacology & toxicology. 2019;124(5):607-14.
5) Hyun MK, Yoon HY, Yoshino T, Park MJ. Japanese government research grants for Kampo medicine: An overview of 10 years (1997-2017). Integr Med Res. 2019;8(4):279-83.
6) Yoshino T, Watanabe K. Clinical Roundup: Selected Treatment Options for Respiratory Infections. Alternative and Complementary Therapies. 2019;25(2):116-9.
7) 小池宙, 吉野鉄大, 中澤敦, 堀場裕子, 足立智英, 渡辺賢治. 易怒性を伴う高齢者の便秘症状に大承気湯が奏効し、治療後にアルツハイマー型認知症の合併が明らかになった2例. 日本東洋医学雑誌. 2019;70(3):219-26.


◇翻訳
1) Irritable Bowel Syndrome (Japanese Version). Ann Intern Med 2017, 166(11):JITC81-JITC96.QCチームリーダーとして参加


◇口頭発表
1) Yoshino T, Ryutaro Arita, Yuko Horiba, Watanabe K. Use of maoto (Ephedra Decoction) to Alleviate Flu Symptoms. the 5th International Symposium for Japanese Kampo Medicine; 2019 6-7 September 2019; Hann-Munden. Germany.
2) Yoshino T, Pseudoaldosteronism as an adverse effect of Glycyrrhiza intake: pathophysiology and detection of the causative metabolite the 10th Biennial Linus Pauling Institute International Conference and SfRBM Symposium; 2019 14-16 August 2019; Oregon State University, Corvallis, OR.
3) Yoshino T, Relationship Between the Frequency of Accompanying Symptoms and Traditional Medicine Pattern Diagnosis. International Congress on Complementary Medicine Research; 2019 7-10 May 2019; Brisbane, Australia.
4) 吉野鉄大, 片山琴絵, 引網宏彰, 嶋田豊, 並木隆雄, 田原英一, et al. 自覚症状の数と漢方診断の関係. 第70回日本東洋医学会学術総会; 2019年6月28-30日; 東京
5) 南絢子, 吉野鉄大, 片山琴絵, 堀場裕子, 引網宏彰, 嶋田豊, et al. 複数施設データを用いた医師の虚実診断の予測. 日本東洋医学雑誌. 第70回日本東洋医学会学術総会; 2019年6月28-30日; 東京
6) 高橋かのん, 吉野鉄大, 牧野利明, 並木隆雄, 龍興一, 小川恵子, et al. 偽アルドステロン症を疑われた患者の血中および尿中からのグリチルリチン酸代謝産物の探索. 第70回日本東洋医学会学術総会; 2019年6月28-30日; 東京
7) 高畑海音子, 吉野鉄大, 渡辺賢治. 生薬オウギ末の投与後に血清クレアチニン値改善を認めた慢性腎臓病の1例. 日本内科学会関東地方会. 2019;651回:25.


◇和文総説
1) みんなで解決!病棟のギモン 研修医の素朴な質問にお答えします(第35回) 高血圧の食事療法・運動療法. レジデントノート. 2019;20(16):2790-6.
2) 吉野鉄大. 【抗血小板薬,抗凝固薬のすべて】アスピリン その歴史と進化を探る. Hospitalist. 2019;7(3):450-6.


◇研究助成金
1) 2019年度 AMED 「甘草の副作用、偽アルドステロン症発症予防のためのバイオマーカーの開発」 分担(代表:牧野利明)

◇講演
1) 堀場裕子. 漢方医学概論、 女性疾患に使える漢方薬、疲労・虚弱(フレイル)の漢方治療. 漢方医学 集中講座 Master seminar in Matsue.; 2019年11月17日; 島根.
2) 堀場裕子. ストレス社会における漢方薬の役割. 第15回 西東京市女性医師の会 学術講演会; 2019年11月6日; 東京.
3) 堀場裕子. 思春期~老年期までの 女性のための漢方治療. 杉並区医師会2組学術講演会; 2019年10月16日; 東京.
4) 堀場裕子. 明日から役立つ漢方講座~日常診療における漢方薬の使い方~. 浜松漢方医学研修会. 2019(2/2回シリーズ); 2019年7月1日; 浜松.
5) 堀場裕子. 明日から役立つ漢方講座~日常診療における漢方薬の使い方. 浜松漢方医学研修会. 2019(1/2回シリーズ); 2019年5月13日; 浜松.
6) 堀場裕子. 症例から学ぶ漢方の便秘治療について. 新宿区薬剤師会学術講演会 No.43; 2019年3月12日; 東京.
7) 堀場裕子. 女性の思春期・成熟期・老年期に活躍する漢方.第15回茨城県産婦人科漢方学術講演会; 2019年3月7日;茨城.
8) 堀場裕子;藤田医科大学病院救急科との合同セミナー;漢方ネットワークフォーラム「運動器の痛みやしびれに対する漢方治療の役割」;2019年9月19日;慶應義塾大学医学部 総合医科学研究棟1階ラウンジ
9) 堀場裕子;耳鼻咽喉科との合同セミナー. 漢方ネットワークフォーラム「嗅覚障害診療ガイドライン掲載の漢方使い分け~当帰芍薬散・人参養栄湯・加味帰脾湯~」;2019年1月 22日;慶應義塾大学医学部 総合医科学研究棟1階ラウンジ

ページトップ▲